相談は無料。おトクなキャンペーンも実施中

永住ビザ

永住ビザ申請サポート

永住ビザ申請サポート

永住者ビザをスムーズに取得できるように、行政書士がサポートします。

ご予約はこちら

永住者ビザとは

永住者ビザは、無期限で永続的に日本に住む外国人のためのビザ(在留資格)です。

「永住権(えいじゅうけん)」という通称で呼ばれることもあリ、在留期間や在留活動の制限がなく、日本で安定して暮らすことができるビザです。

詳しくはこちら

日本の永住者ビザ(永住権)もつ男性の写真 永住権とは?:日本の永住者ビザ(在留資格)を行政書士が解説!

対象の手続

永住許可申請

永住者ビザを取得するときの申請です。

現在のビザを永住者ビザに変更するときや、日本国内で永住者と外国人の間に赤ちゃん(新生児)が生まれたときなどに、出入国在留管理局へ永住許可申請を行い許可を受けます。

  • 日本国内で永住者と外国人の間に赤ちゃんが生まれたときの永住許可申請は、出生の日から30日以内に行う必要があります。
  • 永住許可申請の後、申請結果がわかる前に現在のビザの在留期間満了日がせまっているときは、永住許可申請とは別に在留期間更新許可申請を行い、現在のビザの在留期間を更新(延長)する必要があります。
行政書士
行政書士

申請から許可までは4ヶ月(標準処理期間)とされていますが、1年以上かかるケースも多いので、長めにみておきましょう。

ご利用の流れ

step. 1
ご予約
まずは、LINE・WeChat・予約フォーム・電話からご予約ください。 >ご予約はこちら
step. 2
ご相談
電話相談、ビデオ相談、対面相談、お好きな方法でご相談ください。
step. 3
お申し込み
お手続の流れと料金をご案内します。
ご希望の場合にお申し込みください。
step. 4
書類のご送付
申請に必要な書類をご案内します。
書類を集めて当事務所までお送りください。
step. 5
申請書類のご確認
当事務所で申請書類をまとめ、その後すべての申請書類をチェックします。
再度お客さまの方でもご確認ください。
step. 6
入管へ申請
お客さまに代わって、出入国在留管理局へ申請します。
審査の結果がでるまでの間に、追加で資料提出等を求められることがあります。
step. 7
お受け取り・お支払い
新しい在留カードのお受け取り後、サポート料金のお支払いをお願いします。
  • 不許可の場合
    もしも申請が不許可となり、再び申請して許可の見込みがあるときは再申請します。最終的に不許可のときは、原則としてサポート料金は発生しません。 >詳しくはこちら
行政書士
行政書士

永住ビザ申請サポートのご利用後も、疑問や不安な点などありましたら、お気軽にお声がけください。素敵な暮らしを!

ご予約はこちら

サポート内容

永住ビザ申請サポート
  1. 申請に関するご相談
  2. 申請書類のご案内
  3. 状況に応じた申請書類の作成
  4. すべての申請書類のチェック
  5. 出入国在留管理局への申請
  6. 追加資料提出等への対応
  7. 在留カードの受取代行
  8. アフターサポート
  9. 許可になるまで原則無料
  10. キャンペーン特典適用対象

サポート料金

許可になるまで原則無料
【着手金不要の成功報酬制】

手続名 税込
 永住許可申請    99,000
  • ご家族で申請される場合、2人目以降の料金は半額です。
    家族2名:148,500円(税込)
    家族3名:198,000円(税込)
  • 申請の難易度が高い場合、別料金となります。
  • 印紙代10,000円が別途必要です(赤ちゃんの申請は不要)。


\お得なキャンペーン実施中/

お友だち紹介特典
紹介した方も紹介された方も
3,000円分プレゼント!

くわしくはこちら


お支払いについて

支払方法: 銀行振込 または 現金払い
支払時期: 許可後 *一部を除く

  • お申し込み後、お客さまのご都合でキャンセルされる場合、キャンセル料が発生します。
  • 料金が20万円以上の場合、着手金(見積額の50%)のお支払いをお願いすることがあります。
  • お支払い方法・お支払い時期などのご希望がありましたら、お申し込み時にお伝えください。

在留中の手続

永住者ビザを取得された方に向けて、日本での在留中に必要な手続、そのポイント注意点などについて、代表的なものをまとめています。ぜひ目を通してみてください。

再入国許可申請

外国人が日本から一時的に出国し在留期間内に戻ってくるときの申請です。

再入国許可には、「通常の再入国許可」と「みなし再入国許可」の2種類があります。

出国期間が1年を超えるようなとき

出入国在留管理局へ再入国許可申請を行い、「通常の再入国許可」を受けてから出国しましょう。

出国期間が1年以内のとき

出国時に出国港で「みなし再入国許可」の手続をしてから出国すればOKです。

  • 通常の再入国許可の有効期間は最長で5年、みなし再入国許可の有効期間は出国の日から1年です。


◎通常の再入国許可の申請手続は、当事務所にご依頼いただくことも可能です。
いろいろ申請サポート

行政書士
行政書士

再入国許可を受けずに出国したり、出国後に外国で再入国許可の有効期間が過ぎたりすると、永住者ビザは消滅してしまいますので注意してください。

在留資格認定証明書交付申請

国外から外国人を日本に呼びよせるときの申請です。

たとえば、外国から妻・夫・子どもを日本に呼びよせるときなどに、出入国在留管理局へ在留資格認定証明書交付申請を行い、在留資格認定証明書を取得します。


◎申請の手続は当事務所にご依頼いただくことも可能です。

日本に上陸しようとする外国人は、原則として、上陸しようとする出入国港で上陸審査を受けなければなりません。

上陸審査では、次の4つの条件をクリアしているかをチェックされます。

上陸のための条件
  1. 旅券・査証が有効であること
  2. 日本で行おうとする活動が虚偽のものでなく、在留資格のいずれかに該当すること。上陸許可基準のある在留資格についてはこの基準に適合すること
  3. 滞在予定期間が、在留期間を定めた入管法施行規則の規定に適合すること
  4. 上陸拒否事由に該当しないこと

在留資格認定証明書(認定証)は、上記の4つの条件のうち、②の条件をクリアしていることを証明する文書です。

認定証があると、外国の日本大使館・領事館等での査証の発給と、日本の出入国港での上陸審査をスムーズに受けることができます。認定証の有効期間は、通常は交付から3ヶ月間となります。

永住者ビザ定住者ビザの告示外定住・高度専門職ビザ2号・特定活動ビザの告示外特定活動・短期滞在については、認定証の交付はありません。

外国人を日本に呼びよせるときの一般的な流れは次のとおりです(短期滞在等を除く)。

step. 1
ビザの検討
まずは、どのビザ(在留資格)を取得できるか検討します。

◎次のページを参考にしてみてください。
【在留資格一覧】日本のビザ29種類ぜんぶ紹介!
step. 2
認定証の取得
来日する本人の代理人や行政書士などが、日本の出入国在留管理局へ在留資格認定証明書交付申請を行い、在留資格認定証明書(認定証)を取得します。

◎認定証の申請から取得までは、1〜3ヶ月が目安です。
step. 3
認定証の送付
無事に認定証を取得できたら、認定証を来日する本人に送付します。
step. 4
査証の発給
来日する本人が、本国の日本大使館・領事館等へ査証発給申請を行い、旅券に査証を受けます。

◎申請方法は、申請先の日本大使館・領事館等へ確認しましょう。
【外務省】在外公館リスト
【外務省】就労や長期滞在を目的とする場合:申請に必要な書類等

査証の申請から発給までは、5業務日が目安です。
step. 5
日本へ入国・上陸
査証が貼付された旅券と認定証をもって、日本の出入国港で上陸審査を受けます。

◎上陸を許可されると、上陸許可の証印が旅券に貼付され、在留カードが交付されます。
step. 6
入国後の転入届
住所を定めた日から14日以内に、市区町村の窓口へ転入届をします。
行政書士
行政書士

認定証は、通常は交付から3ヶ月間有効です。
有効期間が過ぎてしまう前に、日本の出入国港で上陸審査を受けましょう。

赤ちゃん(新生児)の永住許可申請

日本国内で永住者と外国人の間に赤ちゃん(新生児)が生まれたときは、出生の日から30日以内に出入国在留管理局へ永住許可申請を行い、赤ちゃんのビザを取得する必要があります。

  • 日本国内ではなく、外国で生まれた赤ちゃんは定住者ビザ(告示6号イ)の対象となります。


◎申請の手続は当事務所にご依頼いただくことも可能です。

住居地以外の在留カード記載事項の変更届出

氏名生年月日性別国籍地域に変更があったときは、変更が生じた日から14日以内に、出入国在留管理局へ住居地以外の在留カード記載事項の変更届出をする必要があります。

◎届出の手続は当事務所にご依頼いただくことも可能です。

在留カードの有効期間の更新申請

在留カードの有効期間満了日がせまっているときは、申請期間内に出入国在留管理局へ在留カードの有効期間の更新申請をする必要があります。

  • 在留カードの有効期間は、16歳以上の永住者は交付の日から7年間、16歳未満の永住者は16歳の誕生日までとなります。
  • 16歳以上の永住者は有効期間満了日の2ヶ月前から、16歳未満の永住者は16歳の誕生日の6ヶ月前から申請できます。
  • やむを得ない理由で申請期間内に申請することが難しい方は、申請期間前でも受け付けてもらえます。
    例:長期間の海外出張・海外留学などで、申請期間内に再入国できない方等


◎申請の手続は当事務所にご依頼いただくことも可能です。

在留カードの再交付申請

在留カードの紛失盗難滅失その他著しい毀損汚損交換希望のときは、出入国在留管理局へ在留カードの再交付申請をしましょう。

  • 紛失・盗難・滅失その他の理由で在留カードを失ったときの申請については、失ったことを知った日(出国中に知ったときは再入国の日)から14日以内に行う必要があります。

    また、申請には、在留カードを失ったことを証する資料(警察署で交付される遺失届出証明書や盗難届出証明書、役所で交付されるり災証明書など)が必要です。


◎申請の手続は当事務所にご依頼いただくことも可能です。

在留カード漢字氏名表記申出

中国・台湾・韓国の方などで、氏名に漢字を使用する人は、在留カードのローマ字氏名に漢字氏名をプラスできます。

在留カードに漢字氏名を入れたいときは、出入国在留管理局へ次の申請・届出をする時に、一緒に在留カード漢字氏名表記申出をしましょう。

  • 在留資格変更許可申請
  • 在留期間更新許可申請
  • 永住許可申請
  • 在留資格取得許可申請
  • 難民認定申請
  • 住居地以外の在留カード記載事項の変更届出
  • 在留カードの有効期間の更新申請
  • 紛失・汚損等による在留カードの再交付申請
  • 手続の際は、氏名に漢字を使用することを証する資料を提出する必要があります。
  • 漢字氏名は、入管正字と呼ばれる漢字で表記されます。
    中国簡体字・台湾繁体字などで入管正字にない漢字は、似ている入管正字に置き換えられます。まったく意味の異なる漢字になることもありますので、次のページで確認してから手続をしてください。
    【出入国在留管理庁】正字検索システム


在留カードに漢字氏名を入れる方法は、上記の申請・届出と一緒に行う方法のほかに、単独で「交換希望による在留カードの再交付申請」(印紙代1,600円が必要)を行う方法もあります。

◎手続は当事務所にご依頼いただくことも可能です。

在留カードの返納

在留カードが失効したときは、失効した日から14日以内(下記の③⑤は直ちに)に、在留カードの返納をする必要があります。

在留カードは次の場合に失効します。

  1. 中長期在留者でなくなったとき
  2. 在留カードの有効期間が満了したとき
  3. 出国(再入国許可による出国を除く)したとき
  4. 再入国許可の有効期間内に再入国しなかったとき
  5. 新たな在留カードの交付を受けたとき
  6. 死亡したとき(親族または同居者の方が返納)


また、在留カードを紛失して在留カードの再交付を受けた後に、紛失した古い在留カードを発見したときは、発見の日から14日以内に古い在留カードの返納が必要です。

転入届・転居届・転出届

引っ越しをして住所に変更があるときは、市区町村の窓口へ次の届出をする必要があります。

  1. 転入届【転入した日から14日以内

    新たに市区町村の区域内に住所を定めたときの届出

  2. 転居届【転居した日から14日以内
    同じ市区町村の区域内で住所を変更したときの届出

  3. 転出届
    市区町村の区域外へ住所を移すときの届出

  • 別の市区町村への引っ越し
    引っ越し前に③転出届をして、引っ越し後14日以内に①転入届をしてください。
    転入届には、転出届の時に交付された転出証明書が必要(マイナンバーカードを利用して転出届をしたときを除く)です。
  • 同じ市区町村内での引っ越し
    引っ越し後14日以内に②転居届をしてください。
  • 日本から外国への引っ越し
    引っ越し前に③転出届をしてください。


くわしくは、お住まいの市区町村の窓口へお問い合わせください。

国民年金

外国人の方を含めて、日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての方は、国民年金に加入し保険料を納めることが義務づけられています。

国民年金は次の3種類に区分されます。

  1. 第1号被保険者
    日本に住む20歳以上60歳未満の方で、②③に該当しない方
    → お住まいの市区町村の国民年金の窓口へ手続をしてください。
  2. 第2号被保険者
    勤務先で厚生年金保険等に加入している方
    →  手続は勤務先の事業主が行います。
  3. 第3号被保険者
    ②の方に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者の方
    → 手続は②の方の勤務先の事業主が行います。
  • 社会保障協定について
    保険料の二重負担の防止や、年金加入期間を通算してカウントして年金受給要件をクリアしやすくするため、社会保障協定を結んでいる国があります。
    協定国から適用証明書の交付を受けている方は、日本の社会保障制度への加入を
    免除されます。
  • 脱退一時金について
    日本の年金制度に6ヶ月以上加入して帰国する方は、日本に住所を有しなくなった日から2年以内に請求することで、脱退一時金を受け取ることができます。


くわしくは >日本年金機構

国民健康保険

永住者ビザの方は、次の方を除いて国民健康保険に加入する必要があります。

  1. 他の健康保険に加入(扶養者の勤務先等での被扶養者としての加入を含む)している方
  2. 日本と医療保険を含む社会保障協定を結んでいる国の方で、本国から適用証明書の交付を受けている方
  3. 生活保護を受けている方
  4. 75歳以上の方(後期高齢者医療制度に加入)
  • 国民健康保険への加入は、入国日・転入日または今まで加入していた健康保険の資格喪失日(退職日の翌日)から14日以内に、お住まいの市区町村の窓口へ手続をしてください。
    加入の手続が遅れても、保険料はさかのぼって支払うことになります。早めに手続をしましょう。
  • 国民健康保険からの脱退は、出国日・転出日または新しく加入した健康保険の資格取得日から14日以内に、お住まいの市区町村の窓口へ手続をしてください。


くわしくは、お住まいの市区町村の窓口へお問い合わせください。

短期滞在査証申請

旅券に短期滞在査証を受けるときの申請です。

査証免除国・地域以外の方を短期滞在(親族・知人訪問、短期商用)で日本に招待するときは、日本側で用意する書類を来日する本人に送り、来日する本人が、外国の日本大使館・領事館等へ短期滞在査証申請を行い、旅券に短期滞在査証を受けます。


◎当事務所にサポートをご依頼いただくことも可能です。
短期ビザ申請サポート

短期滞在査証の手続の流れは次のとおりです。

短期滞在査証手続の流れの画像

【外務省】短期滞在査証手続チャート

ビザ(在留資格)の取消し

入管法で定められている事実が判明すると、ビザ(在留資格)の取消しとなることがあります。

たとえば、偽りその他不正の手段により上陸許可の証印等を受けていたり、住居地の届出をしていなかったりすると、ビザを取り消されることがあります。


くわしくは
【出入国在留管理庁】在留資格の取消し

翻訳